ランニングする時ってお腹いっぱいだと出来ないですよね?
でもお腹が空いていると力も出ないし体力も続きません、そういう時っていつ走ろうか悩んだりもします。
・食後なら2時間たってから走る
・食前なら飴玉・ヨーグルトなど軽いものを食べてから走る
と、人によって色々とやっていることは違います。
そこでこの記事では、食前・食後はいつが運動に最適か?について紹介していきます。
運動するのは食前食後いつがいい
運動するなら食前食後ってどちらがいいんでしょうか?
明らかに満腹だと難しい、空腹だと難しいことは分かりますがココ!って基準は難しいですよね。そこでどっちがランニングに適しているかそれぞれのパターンごとに紹介していきます。
半端に胃に入っていると、食材が胃の中で上下に動き気持ち悪くなったりもするので気をつけたい所ですね。
食前のパターン
まずひとつ目は食前ランニングの場合について
走る前に食べるということですが、この場合はどのくらい前までに済ませればいいと言えるのか?
シーンとして多いのが、朝ランと夜ランかなと思います。
朝ラン時は、走る前に吸収の良いバナナや飴玉1個〜2個、蜂蜜ヨーグルトもしくはエネルギーゼリーを摂取するのがいいみたいですね。
他にも、水分補給と糖分補給を兼ねてスポーツドリンクを飲むというのもありですね。
起きてすぐに出かけて、その後に朝食を取るという流れかなと思いますので下手に食べすぎない方がいいのが特徴です。
仕事帰りにするなどの夜ラン時は、始める2時間前に軽く食べるという人が多いみたいですね。(軽くというのはおにぎり一個とかサンドイッチ1個とかそのくらいです。)
そうすることで、胃の中で食べ物が動くこともなくスムーズに走れることが多いみたいですよ!
朝ラン・夜ランに通じて言えるのは水分を取りすぎないのが大事ということです。ランニング前に水分を多く摂取しているとトイレが近くなったり、体が重くなったりして辛くなります。
食後のパターン
次に食後に走るパターンですが、食後というのは普通に食事を済ませた後という意味ですね!
人によりますが目安としては以下がベストになります。
・消化の良い食べ物なら1時間後〜1時間半後
・通常の食事の場合は2時間〜2時間半後
・重いもの食べ過ぎたりしたら3時間後〜
まず気をつけたいのは食べすぎないことですね。食べ過ぎたり思いズッシリくるものを食べた分体を動かせるのが遅くなります。
基本的には食べ過ぎなことは普段から心がけたい所ですね。
よく言う「まごはやさしい」を中心に腹8分目を目安に食べていくといいかなと思われます。

ま=豆
ご=ごま
わ=わかめ
や=野菜
さ=魚
し=しいたけ
い=いも
消化がいいと言われるのは=お粥や煮込みうどん、豆腐など
消化が悪いと言われるのは=玄米、ラーメン、大豆、ウインナー
となっています。
![]()
引用:https://www.byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni/section/pdf/eiyou/eiyou_syouka.pdf
基本的には食物繊維が豊富な食べ物は腹持ちがいいと聞きますよね。
そのため特にダイエット中などは空腹感を感じにくいというメリットが食物繊維にはあります。他にもお腹の調子を整えてくれたりと日常的に食べることも多いです。
なのでそこまで深刻に心配する必要はありませんが、最低でも腹8分目に留めるというのは覚えておきたいですね。
コメントを残す